1.座長の皆様へ
担当セッション開始時刻の10分前までには、会場内の次座長席にご着席ください。進行は時間厳守でお願いいたします。
■ポスターセッションの先生方へ
担当セッション開始時間の遅くとも10分前までには、ポスター会場にお越しください。指示棒、ストップウォッチをお渡しします。セッション終了後、指示棒、ストップウォッチは必ずご返却ください。進行は時間厳守でお願いいたします。
1.演者の皆様へ
1.一般演題(口演)発表、質疑 2025.2.10時点未定
2.一般演題(ポスター)発表、質疑 2025.2.10時点未定
(発表終了時間分前に黄ランプ点灯、終了時間に赤ランプが点灯いたします。)
■演題の発表に関する全般的なご案内
発表者は、パソコンによる発表のみとします。
発表者はそれぞれの発表開始時刻の15分前までに発表する会場の「次演者席」にご着席ください。
■発表データの受付(PC受付)について
今大会ではPC 受付はございません。データの変更がある場合は、締切日までにメールでご案内しているURLから再アップロードをお願いいたします。
■データを持ち込みの場合
会場にご用意する機材は以下の通りです。
OS:Windows11
アプリケーション:Microsoft Office365
※スライドのサイズは16:9を推奨します。
※発表者ツールはご使用できません。
※動画を用いた発表を行われる場合はMediaPlayerに含まれるコーデックで再生できる動画ファイルをお持ち込みください。動画再生確認済みのノートPC本体をお持ち込みください。
※次演者席を設けますので、前演者が登壇されましたら次演者席にお越しください。
※演台上にはモニター、マウスが用意してありますので、操作は演者自身でお願いします。
※動画をご使用になる場合はご自身のPC本体のご持参を推奨いたします。
※Macintoshをご使用の場合は、PC本体を必ずご持参ください。
※ バックアップデータも併せてご用意ください。
■PCお持ち込みの際の注意点
※あらかじめPC本体のパスワード、スクリーンセーバー、省電力機能、ウイルスソフト等が作動しないよう、設定してください。
※バックアップデータとして、発表データの入ったUSBフラッシュメモリを会場に携行願います。
※会場で用意するPCケーブルコネクタの形状は、HDMIまたはミニD-sub15ピンです。この形状に変換するコネクタを必要とする場合には、必ずご自身でお持ちください。
■発表データの提出方法
提出方法:メールでご案内するURLからのオンラインアップロード
※発表データ以外は入れないようにお願いいたします。また、データのファイル名は「演題番号、発表者の氏名」をご入力ください。(例 O-01 佐賀太郎)
■一般演題ポスター発表について
発表時間は発表、質疑 2025.2.10時点未定です。座長の指示に従って、時間厳守で発表をお願いいたします。
ポスター貼出時間︓6月28日(土)2025.2.10時点未定
ポスター発表時間︓6月28日(土)2025.2.10時点未定
ポスター撤去時間︓6月28日(土)2025.2.10時点未定
発表スペースの大きさ、掲示につきましては、決まり次第情報公開いたします。
※撤去時間を過ぎても未撤去のポスターは、運営事務局にて廃棄処分いたしますのでご了承ください。
■利益相反(COI)状態開示のお願い
- 利益相反(COI)状態開示のお願い
筆頭発表演者は、タイトルスライドの後(2枚目)に、今回の演題発表に関するCOI状態を必ず開示してください。 - 発表時、申告すべきCOI状態がない場合の文言例
「演題発表に関連し、開示すべきCOI 関係にある企業・団体等はありません」 - 発表時、申告すべきCOI状態がある場合の文言例
「演題発表に関連し、開示すべきCOI 状態にある企業は下記の通りです」
例:受託研究・共同研究費/○○製薬
■(スライド開示例)下記のスライド例にてCOI開示

